お知らせ

【無償WEBライブ配信!】2021年1月22日(金)、オンラインにて開催!SEooC開発に特化したNSITEXE、SGSジャパン2社共催セミナー「半導体における機能安全最前線とSEooC開発」

2020年12月16日(未分類

2社左上night crossroad Unsplash
SEooC(Safety Element out of Context)は、自由に前提(AoU, Assumption of Use)を想定して、開発を進めることができる一方で、規格上の自由度が高いため、“リーズナブル”かつ“現実的”な要求を想定することがポイントになります。
本セミナーでは、半導体における機能安全対応の最新動向を考察した上で、SEooC開発における現実的な要求分析について、事例を用いて分かりやすくご説明致します。
また、セミナーの後半では、NSITEXE様より、オープンなアーキテクチャとして急速に普及しているRISC-Vに準拠した世界初のASIL D対応プロセッサのSEooC開発事例について、ご紹介頂きます。
現場経験の豊富な講師よりお届けしますので、どうぞお気軽にご参加ください!

【日時】
2021年1月22日(金)14:00~16:00

【参加概要】
zoomによるWEBライブ配信のみとなります。
※Zoomの動作要件につきましては、下記ページよりご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件
https://zoom.us/test (Zoom接続テスト用URL)

【当日プログラム(予定)】
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。

1.半導体における機能安全最前線と現実的なSEooC開発と事例紹介【SGSジャパン】
2.ASIL D対応RISC-Vプロセッサと半導体IPのSEooC開発 【NSITEXE】

◆◇ 講師のご紹介 ◇◆
松尾 健彦(SGSジャパン)

photo_matsuo
・2008年電機メーカに入社し、車載用半導体の製品開発に従事。
・Safety managerとして電動パワーステアリング、ブレーキシステムなど、機能安全が要求されるアプリケーションの製品開発を担当。
開発経験を活かし、現在は車載サプライヤを中心に、機能安全規格対応のための技術サポートを行っている。

丸目 佳(NSITEXE)

profile_marume
・1999年電機メーカに入社し、カーナビゲーションSoCや車載制御マイコンの開発に従事。
・電動パワーステアリングやEVモータ制御用マイコンの安全分析及びISO26262プロセス構築を担当。
・2017年株式会社デンソー入社後、エヌエスアイテクスへ出向。現在組込み向け並列プロセッサ(DFP)のSafety managerとソフトウエア開発環境構築に従事。

【セミナーのご対象者】
・機能安全管理者もしくは安全管理者を目指すご担当者様
・車載開発に携わる/今後予定のあるご担当者様
・半導体車載部品セキュリティ開発のツールをご検討のお客様

【受講料】
無料

【申込み方法】
①下記リンクの申し込みフォームにて必要事項をご記入ください。
お申し込みはこちら
②お申し込み後、ご記入いただいたアドレス宛に FS E&E <no-reply@zoom.us>よりメールが届きます。
当日はメールの中の[ここをクリックして参加]よりご参加ください。
※セミナー開始1時間前にもリマインドメールが届きます。
※メールが届かない場合は、以下のことが考えられます。今一度ご確認をお願いいたします。
・記入したアドレスが誤っていた
・迷惑メールフォルダに入っている

【申込み締切日】
2021年1月22日(金)11:59まで
※申込者が多数となった場合、申込を締切る場合がございます。

ご質問や不明な点などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

問合せ先:
SGSジャパン株式会社
C&P Connectivity 機能安全
TEL:045-393-5200
Eメール:jp.fsafety@sgs.com

ホーム > お知らせ > 【無償WEBライブ配信!】2021年1月22日(金)、オンラインにて開催!SEooC開発に特化したNSITEXE、SGSジャパン2社共催セミナー「半導体における機能安全最前線とSEooC開発」